救急医の目線(犬) 犬のあれこれ 犬の飼い方

犬の誤食 中毒③ 家庭内の意外な危険物質

2025/3/27

「ヨダレが大量に出てグッタリしてるんです!近くに吐いた痕もあるんです!」 救急病院の電話が鳴り、飼い主さんの焦りと心配が伝わってきます。 「どうやら洗剤を舐めてしまったようで…」 「おじいちゃんが飲んでる薬を誤って飲み込んでしまったかもしれないんです...薬の袋がビリビリになって落ちてました」 こんにちは。動物救急医のSohey(ソーヘイ)です。 上記のような電話は、食べ物の誤食ほど多くはないですが、時折かかってきます。 しかしながら、すでに何度も吐いていたり、ヨダレが大量に出ていることも多く、悲壮感を伴 ...

ReadMore

救急医の目線(犬) 犬のあれこれ 犬の飼い方

犬の誤食 中毒② タマネギ、ニンニク、ブドウの影響

2025/2/26

「食べたそうな顔をしていたから、つい…」「一瞬の隙にやられてしまって…」 実は、こんな何気ない思いやりや、ふとした瞬間の出来事が、大切な家族である愛犬を危険な状態に陥れてしまうことがあります。 こんにちは。動物救急医のSohey(ソーヘイ)です。 夜間救急の現場では食べ物の誤食、特にタマネギ類の食材を誤って与えてしまったという相談を多く受けます。 そこで今回は、身近な食材として使われる「タマネギ」や「ニンニク」や「長ネギ」、そして意外と知られていない「ブドウ」や「レーズン」の危険性について詳しく解説します ...

ReadMore

救急医の目線(犬) 犬のあれこれ 犬の飼い方

犬の誤食 中毒① チョコレート中毒とキシリトール中毒

2025/3/13

こんにちは。動物の救急病院で日夜戦っている獣医のSohey(ソーヘイ)です。 夜間救急の現場では、次の言葉をよく耳にします。「目を離している間にチョコレート食べちゃったみたいなんです…」 特にバレンタインデーやクリスマスシーズンでは、あるある。テーブルの上に置いていたチョコレートや、しまっていたはずのお菓子を食べてしまうケースが後を絶ちません。 ところで、チョコレートやキシリトール入りのお菓子が、なぜ犬にとって危険なのか、ご存知ですか? そこで、3回シリーズで犬の中毒に関する重要な情報をお伝えしていきたい ...

ReadMore

救急医の目線(犬) 犬のあれこれ 犬の飼い方

危険な症状を見逃すな!犬の病気早期発見ガイド

2024/12/25

こんにちは。 動物の救急病院で日夜戦っている獣医のSohey(そーへい)です。 今回のテーマは「愛犬の病気のサイン」について。 日々の診療で「もう少し早ければ…」というケースを数多く見てきた経験から、救急医の視点による重要なポイントをお伝えします。 絶対に見逃してはいけない5つの危険サイン 呼吸の異常 以下のような症状があれば要注意です: ハァハァと荒い呼吸がしばらく続く(浅速呼吸)お腹を大きく使って呼吸している(腹式呼吸)咳が止まらない横たわって呼吸が苦しそう苦しそうなのに伏せをしない(かなり重症の可能 ...

ReadMore

救急医の目線(猫) 猫のあれこれ 猫の飼い方

猫のストレスサイン:早期発見のポイント

2024/11/27

こんにちは。 犬猫の救急病院で日夜戦っている獣医のSohey(そーへい)です。 今回は、猫のストレスについて、実際の診察室でよくある会話を交えながら解説します。 見逃してはイケないストレスサイン こんな会話が診察室では良く聞かれます。 危険な5つのサイン では、具体的にどのような行動が危険なサインの可能性があるのか、以下のやりとりを覗いてみましょう。 トイレの変化 ・普段と違う場所での排泄(粗相)・頻繁なトイレ通い(頻尿)・排泄時の鳴き声(排尿時の奇声)・血尿 休息場所の変化 ・いつもの定位置を避ける・人 ...

ReadMore

猫のあれこれ 猫の飼い方

【獣医師が解説】猫のしっぽで分かる気持ち:7つの動きと心理状態の解読法

2024/10/29

こんにちは。動物の救急病院で日夜奮闘している獣医のSohey(そーへい)です。 猫と幸せにに暮らしている皆さんに質問ですが、こんな疑問を持ったことはありませんか?「うちの猫ちゃん、今はどんな気分なんだろう?」 実は、猫の気持ちを知る大きなヒントが、しっぽの動きにあるんです。今回は、猫のしっぽの7つの動きと、その心理状態について詳しくお話しします。 なぜしっぽで気持ちが分かるの? 猫にとって、しっぽは単なるバランスを取るための器官ではありません。実は、感情を表現する重要なコミュニケーションツールのひとつでも ...

ReadMore

犬のあれこれ 犬の飼い方 猫のあれこれ 猫の飼い方

【ペットと一緒の災害対策】愛犬・愛猫を守る6の準備

2024/9/26

こんにちは。動物の救急病院で日夜戦っている獣医のSohey(そーへい)です。 今回のテーマは「災害対策」について。 災害はいつ起こるかわかりませんが、準備は今すぐでもできます。ペットと一緒に災害を乗り越えるための6個の準備について、救急獣医の視点からお話しします。 なぜペットの防災対策が重要なのか 人間と同じように、災害時はペットも大きなストレスを感じます。実は、災害後にペットが体調を崩すケースはとても多いんです。 過去の大規模災害では、ペットを置いて避難せざるを得なかったり、避難所でペットが受け入れられ ...

ReadMore

犬のあれこれ 犬の飼い方

【救急獣医師が教える】犬の年齢別健康チェックポイント

2024/8/29

こんにちは。救急獣医師として日々奮闘しているSohey(ソーヘイ)です。 今回のテーマは「愛犬の健康」について。 健康管理における愛犬の年齢別による注意すべきポイントを、パピー(仔犬)からシニア(老齢)犬における各ステージで見逃せない変化について、救急医の目線でお伝えします。 もくじ Toggle パピー期(0〜1歳):成長と予防接種体重増加歯の生え変わり予防接種スケジュール若年期(1〜3歳):活発さと健康管理活動量の変化食欲や飲水欲の変化毛ヅヤの状態成犬期(3〜7歳):安定期の落とし穴体重の増加アレルギ ...

ReadMore

救急医の目線(犬) 犬のあれこれ 犬の飼い方

あなたの愛犬が『〇〇病です』と言われたら 〜 初めての病気への対処法ガイド

2024/8/23

あなたの愛犬が『〇〇病です』と言われたら、病気の種類によっては目の前が真っ暗になったり、どうすればいいか悩んだり、慌ててしまったりしますよね? この記事では、愛犬の病気がわかった時に取るべき最初のステップから、内科/外科疾患別の一般的な対処法を、初心者の方でもわかりやすく解説します。 病気に対する不安を減らし、愛犬と共に健やかな生活を送るためのヒントをお伝えしますので、ぜひ参考になさってください。 もくじ Toggle まずは冷静に! 愛犬の病気がわかったら取るべき最初のステップ病気の詳細を理解する獣医師 ...

ReadMore

猫のあれこれ 猫の飼い方

猫の問題行動 〜トイレ問題〜

2024/6/30

皆さんが悩むあれ 猫との生活で多くの方が経験する悩み。そう、トイレ問題。 今回は、猫のトイレトレーニングや不適切な排泄行動に関する一般的な悩みについて、獣医師と飼い主さんの会話形式でご紹介します。 猫飼い初心者さんのお悩み ① 猫は静かな場所でないと安心してトイレを使えません。人間だってそうですよね。 リビングの隅だと人の出入りが多く落ち着かないため、トイレを使いにくくなります。静かな場所にトイレを移すことで、猫が安心して使えるようにしましょう。できれば人間の生活導線(よく通るところ)以外の場所にトイレを ...

ReadMore