こんにちは。動物の救急病院で日夜戦っている獣医のSohey(ソーヘイ)です。
このブログは、動物に関する救急医目線の記事や、Web3に関連する記事を気ままに書いていきます。
どんな内容?
・救急医の目線
・動物の飼い方
・Web3
・コミュニティ
・趣味など
について書いていきます
救急医の目線
動物の夜間救急病院で働きはじめ、2023年で9年目になりました。
獣医師になって15年以上経過してます。犬と猫を真剣に診察してきました。
多くの動物たちを救い、本当に沢山の動物たちを見送ってきました。
嬉しいこと以上に辛いことの方が多かったと思います。
助けられなくて辛い思いを人一倍経験したということは、次に繋げられる機会を人一倍得たのだと理解しています。
そして、0.1%でも次の子を助けられるよう努力してきました。
これからも努力を怠りません。
だから、困難な状況を打開出来たときの喜びが大きくて、ずっと続けています。
元気がなく、横たわっていて、ゴハンを食べれない犬や猫が、
元気に尻尾を振ってくれるようになる瞬間や、
モリモリゴハンを食べだしてくれる姿をみる瞬間のために働いていると言っても過言ではありません。
ですので、救急医の目線を皆様に少しでも知っていただくことが、
・未病(発病には至らないものの健康な状態から離れつつある状態)に早く気づいたり
・少しでも重篤化する前に治療ができるようになる
きっかけとなったら幸いです。
動物の飼い方
残念ながら病気になってしまってからでは、いかに正確な診断をして、最適な治療を行うかが重要ですよね。
しかし、
・ここを知っておけば、こうはならなかった
・こうしておけば、ここまでにはならなかった
ということが、非常に多くあります。
調べれば簡単にわかることも、忙しくて後でやろうと思っていた…、そんなに大事だとは知らなかった…
なんてことはいっぱいありますよね。
かくいうわたしも、歯医者さんに怒られたことは何度もありますし、
自分の都合の良い解釈をしてお医者さんに呆れられてます(S先生、ごめんなさい...)
要するに、自分も含めてですが、イザという時にならないと、なかなか本腰入れられなくてズルズルなんてことは
世の中いっぱいあります。
ですので、このブログが、
獣医や動物看護師さんには常識だけど、
「ふつうの動物の飼い主さんにとっては全然常識ではなし、そんなの知らないよ!」
っていうネタをわかりやすく解説、しかも専門用語をなるべく使わずに解説していきたいと思います。
Web3
インターネットが普及し、ホームページなどが公開され、全世界の情報を瞬時に見に行けるようになる。
これがいわゆるWeb1
つまり一方向ですね。
そのなかで、Facebook、Youtube、Tik tok、TwitterなどSNSが全盛期のいま(2023年4月)。
ポケベルで指折り文字制限と格闘し、携帯電話のiモードやezwebでちっちゃい画面とにらめっこし、
写真が撮れてメールで送れるようになって(今も写メして!なんて親は言ってますw)、
なんて言っていたらスマートフォンが黒船のようにやってきて、すべてをひっくり返していった。
どうひっくり返って行ったって?
圧倒的に個人が扱える情報量が増え、それに対していいね👍したりコメントを入れあって
繋がっている感が増しましたよね。特にリアルで会わなくても。
これがWeb2
双方向の時代。
ぢゃ、Web3.0って何よ?って話ですが、
これがまた簡単には説明出来ない概念ですね。
何でかっていうと、概念が大きすぎて、かつ、これから全体の輪郭がハッキリしていくものだから、
まだ誰も正確に定義できないものなんだと、個人的に解釈しています(2023年4月)。
社会の縮図が、
企業や影響力のある個人がトップになって、裾野が広がるピラミッド構造から
平面に、極力、上下感の少ない、輪っかのような構図
へと移っていくフェーズが、時代の潮目が、
まさに今なんだと思ってます。
楽しそうじゃないですか?
わたしには何もない…って思っている、わたしを含めた多くの人が、
インフルエンサーと呼ばれるようなヒトと繋がりやすくなる世界線。
会社や組織では、周りを気にしてパフォーマンスを発揮できなかったり、
そもそも旧態然としていた社会の価値観に囚われていて、自身の本当の才能に気づくことすら出来なかったり...
でも、それが、Web3.0によって、みなに平等に開放されるかもしれないなんて素敵じゃない?
そんなこんなについて、気ままに書いていこうと思います。
コミュニティ
コミュニティは、Web3.0と切っても切り離せいない関係だと思います。
個人的な解釈としては、
・同じ思想を持って
・同じ方向性に進んでいく意思を持った
仲間同士の集まり
ってとこかな。
だからこそ、年齢や性別や住んでいる環境は違えど、
「なんとなく」考えが近い仲間がいっぱいいて、
とても居心地が良いサードスペース(家でも職場でもない場所)で大好きです。
わたしはLLAC(Live Lile A Cat / 猫のように生きる / 生き方のOSアップデート)が好きです。
その他、
・フリーランスの学校
・ニンジャ寺子屋
・ICL
に属しています。
それぞれのコミュニティについては、またいつか機会を設けて書きますね。
趣味
まさに個人的な趣味などについて書いていこうかな。
具体的には、
・マラソン(たいして早くは走れません)
・NFT
ですかね。
NFTはどっぷり沼っているので、そのうち記事の割合は増えていくと思います。
さいごに
不定期更新になりますが、
少しでも皆様の参考になる記事や、
息抜きとなるような記事を書いていきますので、
これからもどうぞ宜しくお願い致します。